くすり情報館
剤形いろいろ
粉薬、水薬、錠剤…お薬には様々な剤形がありますが、ただ形が違うだけではなく、それぞれ意味のあるものなんです。ここではそんなお薬の剤形について紹介します。
錠剤
もっともよく見かけるお薬ですが、いろいろな形に加えて、実はその構造・機能もいろいろなタイプがあります。
【通常の錠剤・カプセル剤】
ごく一般的な錠剤の種類として、裸錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠などがあります。糖衣錠やフィルムコーティング錠は、お薬の苦味などを直接感じなくてすむよう(マスキング)になっていたり、お薬の吸湿性による変性を防ぐなどの役割を果たしています。また、お薬の中には服用すると胃酸で分解されてしまい、効果がなくなってしまうものもあります。そのような場合、腸溶性のコーティングをして、胃の中で溶けずに腸まで運ばれて、そこで溶けて吸収されるというような特殊な製剤もあります。カプセル剤は味のマスキング、複数薬剤の組み合わせ配合、熱に弱い薬剤の製剤化などに用いられています。
【口腔内崩壊錠】
比較的新しいタイプの剤形で、口に入れると唾液で崩壊して、水なしでも容易に服用できる製剤です。管理は錠剤並みに簡便でありながら、錠剤が飲みにくい方でも服用できる便利さがあります。
【その他】
お薬の肝臓での分解(初回通過効果)を防止し、吸収を早め即効性を期待できる舌下錠、特殊な基材を使い、お薬成分の放出がゆっくり行われるようにして、1日の服用回数を減らすことのできる徐放錠など、錠剤には様々な工夫が施された剤形が多数存在します。
散剤
錠剤の服用が困難な方や、用量を細かく調節する必要がある時に用いられることの多い剤形です。
粒度の違いによって、散、細粒、顆粒などに分けられます。その他、用時水に溶かして懸濁して服用することのできるドライシロップなどの製剤があります。多種類のお薬を配合して、1剤にまとめることができるメリットがありますが、見た目でお薬の判別がつかず、お薬の秤量時にもより注意が必要となります。また、一般にそのまま用いられることはほとんどありませんが、顆粒剤に腸溶性のコーティングをして口腔内崩壊錠やカプセルに充填され、腸溶製製剤として用いられる例もあります。
水剤
液体状のお薬です。小児など、お薬の服用が困難な場合に用いられることが多い剤形です。
飲みやすいように甘味料などで味を調整したシロップ剤や、1回分の用量を個別に包装した剤形なども開発されています。
その他さまざまなお話
積善会グループについて
公益財団法人 積善会 曽我病院
〒250-0203神奈川県小田原市曽我岸148
Tel:0465-42-1630(代)
Fax:0465-42-1635